

その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。
目次[閉じる]
NECパソコンが起動しないときの対処法は2パターン
まずは「パソコンの画面に何か表示されているか」をチェックしましょう。
「LAVIE」や「VersaPro」、「Mate」などの機種がありますが、どれにおいてもまずは画面チェックから始めます。
パソコンに何も表示されない場合、多くの場合は電源や接続に関するトラブルが考えられます。
一方、画面に何かしら表示されている場合はパソコンの内部や外部機器に問題があると考えられます。
表にまとめると、以下のとおりです。
・接続不良
・電源や電源周りの故障
・マザーボードの故障 など
・ディスプレイの故障
・内部のアプリやフォルダの影響
・外部機器の影響 など
ではまずパソコン画面に何も表示されていない場合の対処法から見ていきましょう。
また、パソコン画面がついている場合は、「パソコン画面に何か表示されている場合の対処法」までスキップしてください。
普段の画面ではなくてもエラーメッセージやWindowsのロゴが表示されている場合も同様です。
パソコン画面に何も表示されていない場合の対処法
パソコン画面に何も表示されていない場合、以下の手順で対処しましょう。
1. 電源ランプが点灯するか確認
2. ケーブルの接続状態を確認
3. 外部機器を取り外す
4. 画面消灯ボタンを確認
5. 放電を実施
6. 再セットアップを実施
やり方がよく分からない方は、このあとの詳しい説明をご覧ください。
1.電源ランプが点灯するか確認
まずはNECパソコン本体の電源ランプが点灯するか確認しましょう。
電源ランプが点灯するにもかかわらず通常どおり起動しない場合は、次のステップに進みます。
また、本体にある電源ボタンを押しても電源ランプが光らない場合は、電源ボタンの故障が考えられるため、修理に出しましょう。
ワイヤレスキーボードやリモコンなどの電源ボタンが光らない場合、接続し直しや、電池交換を行うことで改善される場合があります。
なお電源ランプの位置はパソコンのモデルによって異なります。
たとえばキーボードの右上についていたり、キーボードの手前側についていたりすることもあります。
取扱説明書がある場合は参照して電源ボタンの位置を確認しましょう。取扱説明書は以下の公式サイトからもダウンロードできます。
参考:カタログ・マニュアル: サポート・ダウンロード | NEC
リモコンがある場合は、リモコン電源を押して試しても問題ありません。
ただしリモコンで操作する場合、本体の電源が切れていると反応しないため注意しましょう。
2.ケーブルの接続状態を確認
次に電源ケーブルがしっかりと接続されているか確認しましょう。
まれに単なる接続不良で、うまく起動しなくなることがあります。
抜けかけている箇所があれば接続し直したり、ホコリをかぶっているところがあれば払ったりして接続を見直しましょう。
なお主電源を電源タップ(延長コード)から取っている場合は、一度コンセントから直接電源を取ってみましょう。
電源タップの電力供給は不安定になることがあるため、これで改善されるケースもあります。
ノートパソコンの場合も一度コンセントにつなぎ、フル充電の状態で起動するか試してみてください。
コンセントから電源を取ればうまく起動するといった場合は、バッテリーに問題があると考えられます。
またバッテリパックを取り外し可能な機種の場合は、マニュアルを参照してバッテリパックを取り外し、再度装着して起動するかどうか確認してください。
3.外部機器を取り外す
接続を見直しても起動しない場合、外部機器の接続が起動をさまたげている可能性があります。
そのため、電源ケーブル以外の接続を一度すべて外しましょう。具体的には、主に下のアイテムを取り外します。
・CDやDVD
・USBメモリ
・プリンター
・スキャナー
・外付けHDD など
CDやDVDをトレイから出す際は、一度パソコンの電源を入れて操作しましょう。
またこのとき、Wi-Fiなどのインターネット接続も一度切断します。
パソコンを何にも接続してない状態で問題なく起動したら、取り外したいずれかの外部機器が起動に影響していると考えられます。
4.画面消灯ボタンを確認
画面とキーボードが一体になっているタイプのパソコンは、「ナイトモード」が有効になっていることで画面が表示されない可能性があります。
明るさ調節や画面消灯に使うボタンを一度押し込み、ナイトモードを解除して改善するか確認しましょう。明るさ調節のつまみは、本体のサイドにあるケースが多いです。
※ほかの機種ではこのステップを行う必要はありません。
5.放電を実施
次に放電を行い、起動するか確認します。放電とは、NECパソコン内に溜まった電気を放出する作業のことです。以下の手順で行いましょう。
1. NECパソコンの電源を切る
2. ACアダプターや電源コードを抜く(ノートパソコンの場合はバッテリーを取り外す)
3. コンセントから電源コードを抜く
4. 3分そのまま放置する
5. ACアダプターや電源コードをNECパソコンに接続する(ノートパソコンの場合はバッテリーを入れる)
6. コンセントと電源コードをつなぐ
7. パソコンの電源を入れる
上記の手順で起動する場合は、パソコン内の帯電が原因と考えられます。
6.再セットアップを実施
5までの手順を行っても起動しない場合は、再セットアップを行いましょう。
再セットアップとは、いわゆる「初期化」のことです。
このときパソコン内のフォルダやインストールしたソフトなどは消え、購入時の状態に戻ってしまうためバックアップを取る必要があります。
初期化の手順については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連コラム:NECのパソコンを初期化する方法は?手順や注意点を解説
\ 諦める前に、プロに相談!/
パソコン修理のサポート内容を見るパソコン画面に何か表示されている場合の対処法
パソコン画面はついているにもかかわらず起動できない場合は、まず画面に何が表示されているかをチェックしましょう。以下のエラーメッセージが表示されている場合、表右側の対処法で解決する場合があります。
エラーメッセージ | 対処法 |
---|---|
Operating System Not Found DISK BOOT FAILURE | 周辺機器の取り外し 放電 パソコンの再起動 |
CMOS Checking… | 内蔵ボタン電池(CMOS)の取り換え |
「Press F1 to …」「Press <F1> to …」 | 「F1」キーを押す |
周辺機器の取り外しの詳しい方法については、記事前半の「3.外部機器を取り外す」をご参照ください。
また上記の対処法で改善できない場合や、エラーメッセージではない画面で固まっている場合は、以下の手順で対処しましょう。
1. 放電を実施
2. BIOSを初期化
3. セーフモードで起動
4. スタートアップ修復を実施
5. 再セットアップを実施
詳しい手順は、このあと解説します。
1.放電を実施
まずは放電を行ってから、起動するか確認します。放電は以下の手順で行いましょう。
1. NECパソコンの電源を切る
2. ACアダプターや電源コードを抜く(ノートパソコンの場合はバッテリーを取り外す)
3. コンセントから電源コードを抜く
4. 3分そのまま放置する
5. ACアダプターや電源コードをNECパソコンに接続する(ノートパソコンの場合はバッテリーを入れる)
6. コンセントと電源コードをつなぐ
7. パソコンの電源を入れる
上記の手順で起動する場合は、パソコン内の帯電が原因と考えられます。
2. BIOSを初期化
次にBIOSを初期化しましょう。BIOSとは、Basic Input Output Systemの略称で、パソコンの入出力を制御する装置のこと。
パソコンの本体設定や外部機器の設定に問題がある場合、BIOSを初期化することで改善するケースがあります。
※BIOSを初期化してもパソコン内のデータが消えるわけではありません。
以下の手順でBIOSを初期化しましょう。
1. パソコンの電源を切る
2. 電源ボタンを押し、すぐに「F2」キーを数回押す
3. 「BIOSセットアップユーティリティ」が起動する
4. キーボードの「F9」キーを押す
5. 「Load Optimized Defaults?」というメッセージが表示されたら、キーボードの矢印ボタンを使って「Yes」を選択しエンターキーで決定
6. キーボードの「F10」キーを押す
7. 「Save configuration and reset?」というメッセージが表示されたら、キーボードの矢印ボタンを使って「Yes」を選択しエンターキーで決定
8. 初期化が完了し、Windowsが起動する
電源をつけてからBIOSセットアップユーティリティを起動させるまでには、すぐにF2ボタンを押す必要があるため、あらかじめF2ボタンを位置を確認しておきましょう。
3.セーフモードで起動
次にセーフモードでの起動を試してみましょう。
セーフモードとは、必要最小限のシステム環境でパソコンを起動する、Windows診断用の起動モードです。
セーフモードで起動できるかどうか確認することにより、パソコンが起動しない原因を特定できます。
なおセーフモードでの起動手順は、お使いのNECパソコン機種によって異なります。
今回は例として2018年7月~2020年1月に発売された「LAVIE Note Standard」の場合の手順を紹介します。
これ以外の機種をお使いの場合は、NEC公式サイトで手順をご確認ください。
1. パソコン本体の「Novoボタン」(Novoボタン)を押し
2. 「Novo Button Menu」が表示される
3. キーボードの矢印キー「↓」で「System Recovery」を選択し、エンターキーで決定
4. NECのロゴが切り替わるのを待つ
5. 「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」を選択
6. 「詳細オプション」を選択
7. 「その他の修復オプションを表示」を選択
8. 「スタートアップ設定」を選択
9. 画面右側にある「再起動」を選択
10. NECのロゴが切り替わるのを待つ
11. 「スタートアップ設定」画面でキーボードの4を押し、「セーフモードを有効にする」を選択
12. サインイン
13. デスクトップ画面に「セーフモード」と表示されれば完了
上記の手順で問題なく起動できた場合は、NECパソコン内のソフトや周辺機器が起動をさまたげていると考えられます。
以下の対処法で改善される可能性があるため、試してみましょう。
・ウイルスの駆除
・プログラムやドライバーの更新
・プログラムやドライバーの削除
・ドライブのエラーチェックと修復 など
これらの方法を自分で行うには不安がある場合は、修理業者に相談することをおすすめします。
4.スタートアップ修復を実施
次にスタートアップ修復を実施しましょう。
スタートアップ修復とは、パソコンの起動をさまたげる原因を診断し、修正する作業です。
スタートアップ修復の作業はお使いのパソコンによって異なります。
今回は例として2018年7月~2020年1月に発売された「LAVIE Note Standard」の場合の手順を紹介します。
これ以外の機種をお使いの場合は、NEC公式サイトで手順をご確認ください。
1. パソコン本体の「Novoボタン」(Novoボタン)を押し
2. 「Novo Button Menu」が表示される
3. キーボードの矢印キー「↓」で「System Recovery」を選択し、エンターキーで決定
4. NECのロゴが切り替わるのを待つ
5. 「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」を選択
6. 「詳細オプション」を選択
7. 「スタートアップ修復」を選択
8. アカウント情報を選択
9. 修復完了まで待機し、終了
5. 再セットアップを実施
4までの手順を行っても起動しない場合は、再セットアップを行いましょう。
再セットアップとは、いわゆる「初期化」のことです。
初期化の手順については、以下の記事で詳しく解説しています。
関連コラム:NECのパソコンを初期化する方法は?手順や注意点を解説
\ 諦める前に、プロに相談!/
パソコン修理のサポート内容を見る上記を試してもNECパソコンが起動しない場合は
上記を試してもNECパソコンが起動しない場合や、自分で対処するのに不安がある場合は、以下の方法を検討しましょう。
NECや販売店に修理を依頼
購入して1年以内のNECパソコンであれば、メーカー保証が使えます。
NECでは有償で5年までメーカー保証を延長するサービスも実施しているため、加入している場合は保証を有効活用しましょう。
NECの問い合わせ窓口は、以下のとおりです。
0120-944-500
受付時間:9:00~18:00(土日祝日も対応)
またNECパソコンを購入した販売店で、保証期間が設けられている場合もあります。
購入時の保証書やレシートを見て保証期間を確認しましょう。
修理業者に依頼
保証期間を過ぎている場合や、すぐに修理してほしい場合はパソコン修理業者に依頼しましょう。
全国対応のパソコン業者は数多くあります。
なかでも弊社パソコン修理Expressは、年中無休でパソコントラブルに関するご相談を受け付けております。MacやWindowsだけでなく、自作のパソコンもご対応可能です。
最短即日で対応いたしますので、お急ぎの場合もぜひご検討ください。もちろんお見積りを提示してからご依頼を判断いただけますので、安心してご利用いただけます。
NECパソコンを快適に使うコツ
NECパソコンの起動トラブルを再発させないためには、これから紹介するポイントに気を付けましょう。
正しい使い方をすれば、故障するリスクも低くなります。
また、動作が重くなるといった問題も発生しにくくなり、快適にパソコンを使えるでしょう。
電源は正しく切る
まず取扱説明書にあるとおり、電源は正しく切りましょう。
たとえばWindowsであれば、画面左下の「Windowsボタン」をクリックし、「電源→シャットダウン」といった順で電源を切るのが正しい手順です。
パソコンを起動したまま電源をコンセントから抜いたり、パソコンとACアダプターを引っこ抜いたりしないようにしましょう。
通風孔や本体を定期的に掃除する
通風孔や本体を定期的に掃除するのも、パソコンを快適に使うコツです。
特に通風孔にホコリが溜まるとパソコンから熱を逃がせなくなり、動作が重くなったり故障の原因になったりします。
掃除の方法は取扱説明書を見て、正しい手順で行いましょう。
高温になる場所で放置しない
パソコンは熱に弱い機械のため、高温になる場所で放置するのは避けましょう。
たとえば夏の車の中や、窓際などに放置すると故障の原因になります。
セキュリティ対策をする
ウイルスがパソコンを故障させることもあるため、セキュリティ対策はしっかりと行っておきましょう。
あらかじめパソコンに内蔵されているセキュリティ機能をオンにしておくことはもちろん、自分で有料のセキュリティソフトを購入することも有効です。
正しい手順でNECパソコンを起動させよう
NECパソコンが起動しなくなる理由はさまざまです。
複数の原因が絡み合っている場合や、完全に故障いている場合は今回紹介した手順で改善できないケースもあります。
このような場合や、自分で対処するのに不安のある方は、ぜひパソコン修理Expresをご利用ください。
お客様のご都合に合わせて、出張修理、店舗持ち込み修理、宅配修理の3つのサポートをご用意しております。